Celestron NexStar 5i

NexStar 5iCelestron NexStar 5iは、光学系が口径12.5cmF10のシュミットカセグレン、架台が方持ちフォークで駆動モータが内蔵されています。標準コントローラでは自動導入はできませんがUG(アップグレード)コントローラで自動導入が可能になります。またGPSユニットをつけるとGPSから時刻と観測場所の経度・緯度情報を得ることができ、水平センサーと電子コンパスで望遠鏡の水平と方位の初期セットが可能になります。

初期設定の手順

  1. Quick Align

    初期設定をしないと経緯台モードでは追尾もしてくれません。とにかく早く天体を見たいならば、Quick Alignでとにかく素早く初期設定を行います。

    1. 電源を入れると、GPS Align/Auto Align/Two Star Align/EQ North/EQ South/Quick Alignを選択するように要求されます。UNDOボタンを押せばとりあえず望遠鏡を動かすことができるのですが、経緯台モードでは追尾もしてくれません。簡単に観測体制に入るにはQuick Alignを選びます。Quick Alignでは、初期設定で北と水平を教えてあげるだけなので、あまり導入精度は良くありませんが、とにかく目指す天体が早く見たいならば、この方法が良いと思います。導入精度を上げるには、あとで、Re-Alignを行います
    2. 次に現在時刻等の設定を求められます。GPSユニットがついていると、現在時刻と現在位置は自動的に設定されていますから、ここではそのままEnterします。
    3. 次に矢印キーを操作して、鏡筒を北の水平方向に向けます。これでQuick Alignは完了です。
    4. 後は見たい天体をキーで選べばOKです。
  2. Re-align

    Quick Alignだけでは必要十分な精度とは言えませんから、手動でも導入できる天体だけを見るならばともかく、自動導入で天体を導入するなら、このあとRe-alignを行って、精度をあげる必要があります。

    1. まずわかっている天体を選んで自動導入します。Quick Alignの状態では、あまり精度良く導入できないですが、矢印キーを使って望遠鏡の視野中心に導入します。
    2. 次にUNDOキーを押してNexStar Readyの画面にします。
    3. 次にALIGNキーを押すと、アライメント星を選ぶ画面になります。これは既に使用しているアライメント星のうちどれを変更するかを選ぶのですが、Qiuck Alignのばあいはあまり意味が無いので最初は適当に選びます。
    4. 天体を視野の中心に導入して、ALIGNキーを押すと、その天体でアラインされます。
    5. もう一つ別の天体でアラインする場合も、同様に行います。

NexStar 5iの問題点

全体としては良くできた望遠鏡だと思いますが、あえて問題点をあげると、以下のような問題点があります。

  1. スターポインターの電源は、本体の電源とは独立しているので、切り忘れしやすいです。意外に長くもちますし、アライメントの際に「スターポインターの電源を切れ」という指示も出るのですが、あえて問題をあげるとそうなります。
  2. バックラッシュが大きい。かなり大きなバックラッシュがあり、Anti-backlashの設定を行っても補正しきれないほどの大きなバックラッシュがあります。
  3. 使っているうちに、アラインメントがずれることがあります。特に上下方向に力をかけると鏡筒が動くので、上下方向に滑っているのではないかと思われます。
  4. 矢印キーを押した後、キーを離してもモータが止まらないことがあるようです。特にAlt方向に低速で動かした場合にそうなるようです。高倍率で使用する場合に、視野の中央に天体を導入しようとしても、なかなか真ん中で止めることができないことになります。(2003年06月24日追加)
  5. スターポインターは肉眼で見える明るい天体を導入する場合は便利なのですが、肉眼で見えにくかったり、見えない天体を導入するするには不便です。特に都会では通常のファインダーの方が使いやすいと思います。(2003年06月24日追加)

コンピュータからのコントロール

NexStar 5iはコンピュータからコントロールすることが可能です。

The Sky Ver.5(Software Bisque)
Ver.5.00.014では「NexStar 11 GPS by Celestron International」を選ぶことで、コントロール可能です。iシリーズでないNexStar 5/8とはコマンドが違うので「NexStar 5 or 8 by Celestron International」ではコントロールできません。Ver.5.00.100では、「NexStar 5i, 8i, 8 GPS, 11 GPS, 60, 80, 114 by Celestron International」を選ぶことができます。(ただし私の場合、Ver.5.00.100ではTheSky終了時にWindows XPのエラー報告の画面が出てしまいます。とりあえず「システムのプロパティ」の「詳細設定」タブの「エラー報告」の中の「プログラムの選択」で「次のプログラムのエラーは報告しない」のリストにsky.exeを追加して、エラー報告しないようにしています。)
ステラナビゲータVer.6.1(アストロアーツ)
残念ながら現状ではNexStar 5iをコントロールすることはできません。NexStar 5/8は大丈夫なのですが、iシリーズとはコマンドが違うので、アストロアーツにアップデートモジュールを作ってもらって対応することに期待しましょう。

RJ11 4極4芯コネクタ
DSUB 9ピンメスコネクタコンピュータとの接続のケーブルは自作しました。NexStar側のコネクタは4極4芯のRJ11コネクタです。これは電話の本体と受話器の間を繋ぐのに良く使われているコネクタです。大きな電気量販店などではカールコード付のものを売っています。私の場合は6極4芯のRJ12コネクタ付のケーブルのコネクタ部分を切断し、RJ11コネクタとかしめ工具を買ってきて、とりつけました。反対側にはRS-232CのDSUB 9ピンメスのコネクタをつけます。ピン配置は、NexStar 5iの説明書にもありますので、これを参考にとりつけました。

ELECOM UC-SGTまた実際には、エレコムのUSB-シリアル変換ケーブルUC-SGTを使って、USBからコントロールしています。通常USB-シリアル変換を使うと、COMポートの番号が5以上になりますが、TheSky Ver.5.00.014ではCOMポートが1〜4しか選べないので、COMポートを指定するユーティティーが必要です。これは変換ケーブルにユーティリティが付属していました。Ver.5.00.100ではCOM5以上も選択できるので、ユーティリティーは必要ありません。

ファインダーの取り付け

NexStar 5iに取り付けたファインダー 取り付けは、5mm厚のアルミ板にファインダー脚取り付け用のねじ穴をハンドドリルとタップで開け、NexStarへの取り付けはスターポインターを外して、それにあう穴をアルミ板に開けて、ねじ止めしました。本来なら鏡筒の曲率に合わせてアルミ板を加工したいところですが、とりあえず平らな状態でとりつけてみました。ネジはスターポインターを取り付けていたものをそのままつかうと、少し長さが足りなかったので、1本はそのもまま使い、もう一本は別の長いネジをつけました。ちょっと不安定な感じはしますが、とりあえずは触ってもふらふら動くことはないようです。(2003年06月24日追加)


TOP | 天文 | PC | Link
Copyright (C) Ohashi Yoji 1997-2003
e-mail:
Last update: Jun 24 2003