使用機材


観測場所

Telescope with cover

私の観測場所は,自宅マンションのベランダです.狭くて,光害も激しいのですが,気軽に観測体制に入れるのが利点です.

望遠鏡は,観測しないときは,組み立てた状態で自転車カバーをかぶせてあります.風雨の強い時に,このカバーがはずれて望遠鏡が水浸しになったこともあります.


望遠鏡架台

Vixen SP-DX
最大同架重量(公称)8kgの架台です.私の場合はトータルではこの制限を超えていると思われるので,本当はもっと大きい架台に変えたいところですが,とりあえずはこの架台でどこまでできるか追求しみようと思っています.

自動導入装置

Vixen SkySensor2000PC
Vixen SkySensor2000

天体の自動導入を最大1200倍速で行います.それ以外にも極軸をセッティングする機能やPEC機能など,望遠鏡のコントロールに必要な機能のほとんどを備えた優れものです.機能の詳細はSkySensor2000PCのページVixenのWebページをご覧下さい.

最近パソコンのプラネタリウムソフトと連動して天体を導入する機能が加わったSkySensor2000PCが出ました.私も早速アップグレードしました.(Vixenはこの機能をもったバージョンを1997年12月に出すとアナウンスしていましたが,1998年6月20日にやっと発売になりました.)

あと導入速度は早いですが,モーターの音はうるさいので,私の場合は500倍速で使用しています.これでも十分な速度です.

望遠鏡

Celestron C8
d=200mm,fl=2000mmのシュミットカセグレン望遠鏡です.

フィルター

Optec MaxFilter2"
Optec MaxFilter2

50mm径のR,G,B干渉フィルターをリモートコントロールで切り換えることができます.

フィルターは汎用のネジ込み式ではなく,専用の枠にあらかじめ取り付けられたものです.ただしフィルター枠ごと取り替えることは可能です.

フィルターの特性を簡易的に測定したデータはここです.

レデューサ

Optec MaxField f/3.3
Optec MaxField f/3.3
F10をF3.3に縮めてくれるレデューサです.IRブロックの干渉フィルターはここの先端につけています.

冷却CCDカメラ

Meade Pictor416XT
Meade Pictor416XT

購入直後,シャッターの具合が悪くなり,修理に出しました.購入したときはPictor416だったのが,Pictor416XTになって帰ってきました.

白いのは冷却用のファンです.パソコン屋で買った12VDCファンをつけています.これが無いと夏場は冷却が十分できません.振動防止のためにあえてしっかり固定せず,ボール紙+ひもで簡単に止めています.

PCとのインターフェイスはSCSI(Adaptec SlimSCSI APA-1480)を使っています.(PictorとSCSIインターフェイスについて)

ガイド鏡

TOMY BORG
ガイド鏡は,2つの鏡筒バンドを使って主鏡にとりつけています.鏡筒バンドの一つはガイド鏡の筒を直接固定し,もう一つは3本の押さえネジで接眼筒を押さえています.ガイド星の導入はこの3本の押さえネジを調節することで行っています.

オートガイダー

Meade Pictor201
非冷却型のCCDを使ったオートガイダーです.小さく軽いのが最大の特徴です.現行のPictor201XTとは異なり,ダークフレームを除去できないので,あまり暗いガイド星は使えません.Pictor201からPictor201XTへのアップグレードもMeadeで受け付けてくれる(有償)のですがやっていません.現在はPictor216XTを使っています.
Meade Pictor216XT
これは16bitの冷却CCDカメラで,画像も撮影することができますが,オートガイダとしても使えます.現在はPictor201があまり暗い星をオートガイドできないので,こちらを使おうと思っているところです(でもなかなか使う機会がないので,テスト撮影しかしていない.).なおPictor416XTとPictor216XTを同一のPCでコントロールするには,若干の技(Pictor416XTとPictor216XTとの共存)が必要です.

サブ望遠鏡

Celesron NexStar 5i
口径12.5cmのシュミットカセグレンの鏡筒と、方持ちフォークマウントの架台がセットになった望遠鏡で、UGコントローラを使うと自動導入が可能になり、さらにGPSユニットを追加すると自動導入装置の時刻と観測場所の初期設定をを自動的に行い、鏡筒の高度と方位のセットも行ってくれます。私はUGコントローラとGPSユニットがセットになったもとウェッジ付三脚を同時に購入しました。メインのVixen SP-DXとCelestron C8の組み合わせでは、ベランダが狭いので、望遠鏡を振り回すのに支障があり、外に持ち出すには重くて気軽さが足りないことから購入しました。NexStar 5iなら三脚付でも階段の昇り降りもそれほど苦にならないほどの重さです。

Webカメラ

Philips ToUcam Pro (PCVC740K)
Philips ToUcam Pro
Webカメラですが、最近惑星観測者の間で、かなり高い成果をあげることで評判になっています(月惑星研究会関西支部 ToUcam Pro User's Page)。私もそれにあやかろうと、インターネットで海外から購入しました。望遠鏡への取り付けは、フィルムケースの一部を10mm程度に切ったのを、セロハンテープでとめただけの簡単な構造ですが、カメラ自体が軽いので何とかなっています。これを望遠鏡に3倍バローレンズとともにとりつけ、惑星を狙おうと考えています。

パソコン

Computer

TOP | 天文 | PC | Link
Copyright (C) Ohashi Yoji 1997-2003
mailto: ohashi.yoji@nifty.ne.jp
Last update: Jun 09 2003